今年は自分にとって、とても大きな変化のあった年になりました。
まさに人生の転換点とってもいいくらいです。
FXやブログをはじめ、たくさんの新しいことに出会いました。
今回は完全に自分向けの振り返り記事になります。
1~3月
特に変化はなく、これまで通りの日々を過ごしてきました。
今まで10年以上大きな変化がありませんでした。
4月
マンションがネット使い放題に
これが、変化の始まりでした。
4月、住んでいるマンションがネット使い放題になりました。
しかも、j:COMの一番速いプランです。
携帯会社と話をすると、「マンションの標準でそのプランに入っているところはなかなかないですよ」と言われました。
通信速度には全く不満はありません。
常時高速で安定して通信ができ、使用上限もなし。
それがタダ!
本当にありがたい限りです。
それに伴い、ネット用に契約していたWiMAXを解約しました。
3GBの通信制限にしょっちゅう引っかかっていたので、継続する理由がありません。
5月
格安スマホからdocomoに乗り換え
月々4,000円かかっていたWiMAX料金がかからなくなったので、スマホをUQモバイルからdocomoに乗り換えました。
UQモバイルは、地下鉄に入ると通信が不安定になっていました。
また、月6GB(現在は9GB)という上限に達しないように使うことにストレスを感じていました。
確かにdocomoは高いです。
しかし通信速度は速いし、月々のデータ上限は20GB。
まず使い切ることはありません。
乗り換えて本当に良かったです。
それでいて月々の通信費は変わりません。
Galaxy Note8との出会い
docomoに乗り換えることは決めていたのですが、なんと乗り換えると端末代が大幅に減額されるとのことでした。
「今ってそれやっていいんだっけ?」と疑問にも思いましたが、引いてくれるというなら引いてもらいましょう。
当時、発売から半年が経ったGalaxy Note8。
以前auのGalaxy Note3を使っていたことがあるので、その便利さはよくわかっていました。
それをなんと0円にしてくれるというではありませんか。
なお、Galaxy S9も0円と言われましたが、ペンが使えるし大画面なのでNote8にしました。
期待通り、非常にサクサク動いてくれます。
有機ELなので画面もとてもきれいです。
カメラを起動したとき、あまりのきれいさに驚きました。
Galaxy Note8を手にしたことが本格的な変化のきっかけとなりました。
6月
本との出会い
大画面のGalaxy Note8を選んだのは正解でした。
何がいいかというと、本が読みやすいことです。
この端末のおかげで、Kindleで電子書籍を読む頻度が増えました。
本のおかげで、大幅に世界が広がりました。
10年後の仕事図鑑
言わずと知れた堀江貴文氏、落合陽一氏の共著です。
この本を読んで、考え方がこれまでとがらりとかわりました。
10年後、どのように世界が変わっているかわかりませんが、AIの台頭を悲観することなく、楽しみに思えるようになりたいと思いました。
お金2.0
佐藤航陽氏の著書。元々電子マネーに興味があり読んでみました。
これからのお金がどうなっていくかどうなっていくか、この先の経済がどうなっていくか、考えさせられる本でした。
お金は寝かせて増やしなさい
水瀬ケンイチ氏の著書。これを読んで投資信託を始めました。
投資に関して何もわからないど素人でしたが、投資の重要性が分かりました。
7月
FX口座開設
外為ドットコム
色々はサイトをみて、スプレッドが小さく初心者向けとのことで口座を作ってみました。裁量取引はこの口座で行ってきましたが、なかなか苦戦しました。
今は仕事が佳境でそちらに集中するため、裁量取引はお休みしています。
SBI FX
裁量の少額トレード用に開設しました。通常は1万通貨から取引可能なところ、SBI FXは1千通貨から取引可能なのが初心者に優しいです。
また、スワップポイントも多めです。
今はトルコリラのスワップポイント狙いで使っています。
再度の暴落が怖いですが、ポジションを持ったのが9月だったので、かなり安かったです。
しばらくは大丈夫だと思っていますが、年明けあたりに資金を自動取引に回そうと思っています。
インヴァスト証券
システムトレード用に開設しました。
ここから自動取引の便利さに魅了されていきました。
8月
証券会社口座の開設
最初は投資信託をするつもりはなく、興味のある会社を応援するために株を買えればと思っていました。
楽天証券の口座開設
楽天銀行の口座も作れて、楽天ポイントも貯められるということで楽天証券に決めました。このとき、たまたま積み立てNISAの申し込みをしていました。
仮想通貨の購入
新しい通貨である仮想通貨がどんなものか、興味があったので、GMOコインの口座を作ってビットコインを購入しました。
とりあえずお試しとして3万円分。
年末近くに大暴落したので、お試し程度にしておいて本当に良かったと思っています。
9月
積み立てNISA枠での投資信託開始
前述の「お金は寝かせて増やしなさい」を読んで、積み立てNISAを始めよう!と思ったところ、8月に口座を作っておいたので、即座に投資を始めることが出来ました。
本に書かれていた通り、先進国:日本株:新興国=8:1:1になるように買いました。
年末の暴落によって、株価はだいぶ下がっていますが、初年度なので損はそこまで大きくなっていません。
10月
FX 塩漬けの始まり
ここまで、インヴァスト証券の自動取引が順調に利益を上げていました。
インヴァスト証券 シストレ24 口座開設しかし、損切をするプログラムを選んでいませんでした。
ある日大きく利益を出した日から、相場が戻ってこなくなりました。
損切さえできれば問題なかったのですが、プログラムの特性上、ずっとポジションを持ち続けました。
しかもマイナススワップで。
それを切る勇気はありませんでした。
11月
裁量取引で稼ぐ!
自動取引が塩漬け中で動いてくれないので、仕方なく裁量取引で稼ぐことにしました。
元では自動取引の1/3程度ながら、ほぼ同じくらいの額を稼ぐことが出来ていました。
ただ、精神的な負担が半端なかった…
まだまだ冷静に決済をしていけるだけの度胸がありません。
初めての損切
そんな中で、また損が大きくなってきました。
ドル円をショートしていたので、またもやマイナススワップがかさみます。
さすがに裁量まで塩漬けになると怖かったので、勇気を出して損切りしました。
損をしたがっかり感と、大きな損をしなかった安心感が入り混じった複雑な気持ちでした。
FX初めての大敗
10月から塩漬けしていた自動取引が、ついに損切をしました。
それまでの利益を帳消しにし、さらにスワップポイントによるマイナスを出しました。
痛かった。本当に痛かった。
VPS&EAを稼働
自動取引で残った資金を回収し、MT4でEAを動かすことにしました。
お名前ドットコムでVPSを契約し、ゴゴジャン様でEAを購入し、自動取引を稼働させました。
ユーロエーン EURJPY資金は以前よりも少なめで動かしましたが、利率は依然と同じぐらいを維持できています。
12月
ブログ開始
11月末からこのブログの立ち上げに向けて動き、12月に入りようやく形が出来ました。
まだまだアクセスは少ないですが、これからたくさんの方に見ていただけるようにしていきます。
Twitter開始
情報を発信できる側の人間になれるよう、ブログと連動してTwitterを開始しました。
こちらも、たくさんの方にフォローしていただけるようにしていきたいと思います。
FX2度目のピンチ
FXの自動取引で2度目のピンチが訪れました。
しかし、無事に乗り切りました。
無事損切をしてくれたので安心しました。
詳しくは以下をご覧ください。

おわりに
2018年は変化の始まりの年となりました。
このブログを読んでくださった皆様、ありがとうございました。
2019年はよりたくさんのことに挑戦していきたいと思います。
色々な方のお力をお借りすることがあるかもしれません。
将来的には、皆さんの助けになれるよう成長していきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
