生活

アンテナ端子のない部屋でテレビを見る方法

いろいろあって実家に引っ越しました。

さて、困ったことが一つ。

自分の部屋にテレビにつなぐ線をさすための端子がありません。

いや、リビングにはテレビはあるのですが、これまで使っていたテレビを見られるようにしたいじゃないですか。

賃貸暮らしが長かったので、壁などには穴をあけず、できるだけお手軽な方法を探しました。

試してみたところ一発で成功!うまくいきました!

春からの新生活で、同じ悩みを持った方の助けになれば幸いです。

事前調査

まず、お住いの地域の電波の強さと、どちらから電波が飛んで来ているかを調べます。

以下のリンクから調べられます。

放送サービス高度化推進協会(A-PAB)のホームページ

地図を見たところ、私の家は電波が届く限界距離の1/3程度の場所にありました。

電波は強くはないでしょうが、弱くもないエリアです。

※実際は周りの建物にも影響されるでしょうから、一概に距離だけで決めることはできません。

これなら何とかなるのではないかと判断し、室内でも使えるアンテナを購入しました。

ちなみに、関東はスカイツリーからかなり広いエリアに電波が飛んでいますね!

なお、私が以前住んでいた千葉県内のマンションは、周りに高い建物&送電線に近いためか、ケーブルテレビでした。

おそらく前の家では室内アンテナは使えなかったでしょう。

 

用意するもの

では、今回テレビを見られるようにするために用意したもの一式をご案内します。

アンテナ

外に取り付けるものは却下でした。私の部屋はベランダがないので、気軽に取り付けられません。さらに、外から線を引き込むために壁に穴をけることもしたくありません。

Amazonを見ていると、壁掛けアンテナというものもあるようでしたが、見栄えが良くないですし、広い壁がないと使えません。

ということで以下のタイプにしました。

お値段もそこそこですが、ちゃんと映りました。
※後述のブースターありで

ただ、こちらのアンテナでも壁際に置くと一部のチャンネルしか映りませんでした。

窓際に置いてようやく全チャンネルが映るようになりました。

ブースター

せっかくアンテナを買ったのに映らないというの悲しいので、念のため一緒に購入しました。

これをつけても壁際だと映像が乱れます。

うちはアンテナを窓際配置+ブースターで無事に映るレベルでした。

アンテナケーブル

元々アンテナケーブルがある場合は2つ買う必要はないのですが、引っ越し時に処分してしまったので2つ購入しました。

ブースターを間に挟む場合は、どのみち1本は買うことになります。

長さは、お住いの環境に合わせて変えてください。

私は2本とも、長すぎず短すぎない1.5mを選びました。

アンテナとブースターをつなぐ用

アンテナの下部に端子があるため、アンテナとつなぐケーブルの片方はL字にしましょう。

もう片方をブースターとつなぎます。

しっかりつなぐために、ねじ式にしました。

ブースターとDVDデッキをつなぐ用

私はDVDデッキとPC用モニタをHDMIケーブルでつないでいます。

なので、DVDデッキに出力できればOKですが、テレビの場合もつなぎ先が変わるだけです。

こちらは両方しっかりつなげるよう、どちらもねじ式です。

おわりに

いやー、テレビが映るようになるとなんかほっとしますね。

ただし、テレビの電波は住んでいる環境に応じて異なるので、今回のセットで必ず見られるとは言えません。

前述の通り、上記のセットでは前の家ではきちんと電波をつかめないと思います。

よく調べた上で、実行してください。

電波の入りが悪いようであれば、アンテナ端子の設置工事を依頼するのも手だと思います。

いい新生活を送れますように。

ABOUT ME
カメ
カメ
カメです。 のんびり屋でも、自由に生きていける世の中を目指して、色々考えていきます。 中学受験算数と理科の指導を何年もしていました。 その経験を生かして、分かりやすい記事を書いていければと思います。 趣味はロードバイクです。愛車はMERIDAのSCULTURA 700です。江戸川や利根川沿いを走っています。Zwiftもやっています。 最近は投資にはまっています。まずは楽天証券口座での投資信託。そしてMT4を使ったFXの自動取引。最近はソーシャルレンディングもおもしろそうだと思っています。株の自動売買もやってみたい。 世の中、面白いことがたくさんありますね。これから世界がどのようになっていくのか、とても楽しみです。 よろしくお願いいたします。