受験

一度不合格になった受験生を送り出す大人の気持ち

1月10日から、中学受験の埼玉入試が始まりました。

なんと、中学受験では結果が即日出ます。

また、同じ学校を2回、3回と受けられます。

そのため、合格、不合格によって翌日以降の試験をどうするかを決めます。

合格ならいいのです。

問題は不合格だったとき。

子どもは、「もう落ちたくない!」という気持ちが強くなります。

そこから本気になって頑張れる子が多いですが、一方で「落ちることへの怖さ」も出てきます。

「ねえ、2回目の試験受けないとだめ?」と聞いてきたり、「もう受けない!」と言う子が毎年必ずいます。

親御さんから、「辛い思いをさせたくないから受けなくてもいいですか?」と言われることもあります。

そんなときは、「怖いのは分かる。でも受けな!」と断言します。(親御さんには敬語ですよ)

「だめでもいい。でも合格するために本気でやってごらん。必ず成長する。その成長は、必ず君の財産になる。」と伝えます。

実際、「また落ちるかもしれない」という怖さを乗り越えて、2回目や3回目の試験で見事合格を勝ち取った子はたくさんいます。

「挑戦してよかった!」と、満面の笑みで言ってくれます。

「自分はやればできる!」という自信に満ちています。

一方で、残念ながら不合格に終わった子もいます。

その子が最後の合格発表を見て電話をくれました。

「だめでした。でもやれることはすべてやりました。悔しいですけど、やってよかったです。次は大学受験でがんばります!」

とても晴れ晴れとした声でした。

そんな子こそ、中学生になってからも度々遊びに来て、進学先での活躍を報告してくれます。
不安な中、試験に挑んだ子どもたちは本当に偉いです。

しかし、躊躇なく「受けな!」と背中を押している自分も、実は怖いのです。

「辛い思いをさせたくない」という気持ちは当然あります。大事な生徒ですから。

しかし、私が怖れたらこの子の成長はない。この受験でできる限りの成長をしてほしい。みんな怖いけど、みんなで向かっていこう。

そんな気持ちで背中を押します。

受験がその子にとって、実り多きものでありますように。

がんばれ受験生!そして関わるすべての大人たち!

ABOUT ME
カメ
カメ
カメです。 のんびり屋でも、自由に生きていける世の中を目指して、色々考えていきます。 中学受験算数と理科の指導を何年もしていました。 その経験を生かして、分かりやすい記事を書いていければと思います。 趣味はロードバイクです。愛車はMERIDAのSCULTURA 700です。江戸川や利根川沿いを走っています。Zwiftもやっています。 最近は投資にはまっています。まずは楽天証券口座での投資信託。そしてMT4を使ったFXの自動取引。最近はソーシャルレンディングもおもしろそうだと思っています。株の自動売買もやってみたい。 世の中、面白いことがたくさんありますね。これから世界がどのようになっていくのか、とても楽しみです。 よろしくお願いいたします。