教育

元プログラマーかつ元塾講師が語る プログラミング教育の重要性とレゴのすすめ

元プログラマーかつ元塾講師のカメです。

本当ですよ!色々やっています。

最近話題のプログラミング教育。2020年度から小学校でも必修化されます。

ただし、「プログラミング」という教科が出来るわけではありませんし、試験もありません。あくまで、算数や総合の時間といった、これまでの教科の時間の中で授業を行います。

面白い時代になってきましたねー。今の子どもたちがうらやましいです。

小さいころからプログラミングに触れられるなんて本当に素晴らしい!

今回は、プログラミング教育の重要性について語ります。

プログラミングは何の役に立つの?

まず、プログラミングに対して馴染みのない大人が抱く疑問はここだと思います。

確かに、全員がプログラマを目指すわけではありませんし、今やプログラミングは海外に発注することも増えてきました。

また、近い将来はAIがやってくれることにもなるでしょう。

では、なぜ今プログラミングを学ぶのでしょうか。

一言でいえば、頭の筋トレです。しかもやっていて楽しい筋トレです。

プログラミングに限らず、学校で学ぶすべての科目は筋トレのようなものです。直接使うわけではないけれども、将来必要となる力(思考力、読解力、記憶力、分析力など)を鍛えます。

プログラミングが鍛えてくれる力は何でしょうか。

それは、以下の3つではないかと思います。

論理的思考力

読解力

創造力

1つずつ、順に説明していきます。

論理的思考力

まず、多くの方が思いつくのがこの論理的思考力です。

プログラミングは一つでも命令を間違えると思い通りに動いてくれません。

どこで間違えたからこういう動きになってしまったのか、どう直せば正しくなるかを考えます。

「なんでこうなるんだろう?」と考える習慣をつけることはものすごく重要です。

つまり、子どもが苦手とする「出来なかったところを振り返る」や「ミスがないよう慎重に考える」、「なぜそうなったのか原因を考える」という力がプログラミングで身に付きます。

よく、お母様から「うちの子はなんで算数が出来ないんでしょうか」とご相談いただくことがありましたが、上記の力が欠けていることが原因の場合が多いです。

プログラミングを通して、算数や理科を学ぶ上での強固な土台を作ることができます。

またプログラミング、算数、理科を通して、将来大人になった時の問題解決力が鍛えられます。

読解力

これは訳が分からないと思います。なぜプログラミングで読解力がつくのでしょうか。

プログラミングもれっきとした言語です。

ある程度プログラミングに慣れてくると、他人の書いたプログラムを読むようになります。

もしその機会がなかったとしても、数か月前に自分が書いたプログラムの記憶はないので、以前のプログラムを改良するなどすれば、他人が書いたものを読むに等しい経験がで来ます。

とは言え、日本語のようにパッと見て内容を理解できるわけではありません。

プログラミング言語は、ちょっとでも読み違えると意味が分からなくなってしまうので、慎重に、全体のつながりを考えながら読んでいきます。

これが大事です。

国語が苦手な子は「流れや情景をイメージせずに文字だけを追う」、「意味が分からない単語は飛ばす」、「自分の主観で読む」、「全体像を考えずに読む」ということをしがちです。

プログラミング言語では、いい加減な読み方ができません。

自然と、正しい読み方が身に付きます。

特に中学受験をお考えの場合、出題される文章は子ども向けではなく、完全に大人向けの本からの抜粋が出題されます。

正しい読み方が出来ないと歯が立ちません。

プログラムを読むことを通して、国語で必要な読解力を鍛えることができるのです。

大人になれば、多くの情報を本から得ます。たくさんの情報を取り入れられる大人になるためにも、ぜひ鍛えておきたい力です。

創造力

これは、今の学校教育や受験を通してはなかなか鍛えられない力ではないでしょうか。

創造力は、想像力と表現力が合わさったものだと考えています。

プログラミングの一番の楽しさはここだと思います。

ソフトウェアは、0から自分の作りたいものを作ることができます。

どんなパーツをどこに配置して、どんな機能を持たせるか。どうしたらもっと速く動くか。これを書いているだけでもワクワクが止まりません。

「自分が作りたいものを作る」。これが何よりも楽しいことです。そのためであれば、多少の失敗やうまくいかないことがあっても乗り越えられます。

うまくいかないことを乗り越える力こそ、生きていくうえで大切な力ではないでしょうか。

苦しいことの中で身に着けるよりも、楽しいことの中で身に着けたほうが子どもは伸びます。

ぜひプログラミングを楽しんで、力をつけて、その先の人生も楽しんでほしいと思います。

 

何を使って学べばいいの?難しくないの?

プログラミングと言えば、「難しそう」というイメージがあるかと思います。

確かに、大人が使う本格的なプログラムはすべて英語です。

はたから見ると訳が分かりません。

しかし、今では子ども向けのプログラミング言語がだいぶ充実しています。

そう。難しくないんです!

アルファベットは使わず、絵の書いてあるブロックを、アプリ上で組み合わせてプログラムを作ります。

こんな感じです。

ブロックの意味さえ覚えれば、あとは自分の好きなようにプログラムを作ることができます。

なお、上記の画面キャプチャはレゴのWeDo 2.0という教材のソフトになります。

「いや、難しそうしゃない?」と思われた方は、ぜひお子様と一緒にチャレンジしてみてください!

目で見て、手で触って作ることが大切!

やはり、手で触って目の前で実際に動くものが目の前にあった方が面白いですし、子どもも実感がわきます。

また、「手は第二の脳」ともいえるぐらい、手を使うことは脳の発達に役立ちます。

「手で触って、色々なものを作る」と言えば、我々大人も遠い昔に遊んだことがあるレゴブロック!

車を作って、「ブーン」と手で動かしていた思い出があります。

しかし、なんと今はそのレゴでプログラミングが出来るんです!

自分が作ったものが動くんです!

夢のようじゃないですか!

レゴのロボット教材は、プログラミングに最適です!

初めてのプログラミング挑戦したい!という場合はまずこちらがおすすめ!


小学校の授業にも導入されています。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1043991.html

手軽にプログラミングを学ぶには十分な教材です。

ワークブックがついているため、一通りの機能を学ぶことができます。

 

もっとレベルアップしたい!色々なことを本格的にやりたい!という場合はこちら!


10歳からとありますが、かなり本格的です。

WeDo 2.0と同じくワークブックがついています。

こちらはモーターやセンサーの種類が豊富(詳細は上のリンクから!)なため、ワークブックで一歩ずつ進んでいくとよいでしょう。

中学生以上でも十分使える内容になっていますし、実際に中学校の授業でも使われています。
https://sip.dis-ex.jp/news.html?id=142

世界60か国、5万を超える教育機関で導入されています。

なんと国際大会まであります!
https://afrel.co.jp/activity/wro/wro2017

新入社員研修の一環として、会社で使われている場合もありますし、大人が参加できる大会もあります(私もこれの旧式を会社で使っていましたし、大会にも出ました)。

 

 おわりに

プログラミングは、色々なことを学ぶ上での土台にもなり、作ることの楽しさを教えてくれます。

そして、人生を楽しく生きるための土台も作ってくれます。

これから世の中はどんどん変わっていき、新しいものが次々に出てきます。

「これで何ができるだろうか?」、「こうしたら面白そう!」。そんな風に新しい世の中を楽しめる若者が増えることを願っています。

ABOUT ME
カメ
カメ
カメです。 のんびり屋でも、自由に生きていける世の中を目指して、色々考えていきます。 中学受験算数と理科の指導を何年もしていました。 その経験を生かして、分かりやすい記事を書いていければと思います。 趣味はロードバイクです。愛車はMERIDAのSCULTURA 700です。江戸川や利根川沿いを走っています。Zwiftもやっています。 最近は投資にはまっています。まずは楽天証券口座での投資信託。そしてMT4を使ったFXの自動取引。最近はソーシャルレンディングもおもしろそうだと思っています。株の自動売買もやってみたい。 世の中、面白いことがたくさんありますね。これから世界がどのようになっていくのか、とても楽しみです。 よろしくお願いいたします。