そんな歌が昔ありましたが最近めっきり聞かなくなりました。
昨日、ロードバイクで滋賀から367号線を通って京都に向かいました。
峠の標高は381m。200mほど登ってきたことになりますが、坂が急ではなかったので比較的上りやすかったです。歩道もまあまああります。
問題は天気!
時折雨が降る天気の中、撥水機能付きのウィンドブレーカーを着たり脱いだりしながら走りました。当日出る前に洗車をしたのに速攻でドロドロ。
泥除けがないから背中やおしりにも泥が跳ねました。
色々苦労もありながらたどり着いたのが京都大原三千院。
相当な山奥にあります。京都の有名な寺院は都会の中にあるか、観光地化しているので人が大勢いますが、三千院はのどかな山の中にあり、いい雰囲気でした。
当日の天気が晴れたり雨が降ったりと不安定だったので人が少なかったのかもしれませんが。
というわけで、まずは三千院の写真紹介です。
Contents
三千院写真諸々
三千院門跡
昔はこのあたりに門があったのでしょうか?

御殿門(ごてんもん)
三千院の玄関口。時間がなかったので中には入っていません。ちょうどこのタイミングで空がきれいに晴れました。

土産物屋
漬物などを売っている土産物屋が軒を連ねています。

橋とモミジ

音無の滝
10分ほど山を登ったところにある音無の滝です。道は舗装されておらず、普通に山道でした。流れている音はありました。

三千院を出てから
日は出ているのに雨という中、坂を下って京都の市街地を目指します。
虹
その途中で見えた虹。この後すっきりと晴れてくれればいいのに、また雨。

途中の川
きれいな川の写真を撮りたかったのでいったん停車。

ここでトラブル発生。チェーンがフロントの変速機で変にかみ合って動かなくなってしまいました。
変速機をカチカチ動かしながらペダルを回すと、無事元に戻ったかのように見えました。
この時フロントのギアは軽いインナーに入っていました。
異常発生!
その後は下り坂だったのでギアは操作せず、重力の導くままに進んでいきました。
非常に気持ちがよかったです。
さて、いよいよ平地に入ったので、ギアをアウターに入れてスピードを上げようと思ったそのとき、カチッと変速機が動く音がするのにギアが変わらない。
いや、そんな馬鹿なと思い何度かカチカチと変速機を動かしましたがギアは変わらず。
かと思ったら何もしていないのに急にアウターにギアチェンジし、今度はインナーに戻せなくなりました。
いや、ちょっと待ってくれ。インナー固定なら軽いからまだいいけど、アウター固定は勘弁してくれ。帰りも上り坂があるんだ。そう思いながら必死にインナーに戻るよう念じていたらインナーに戻ってくれました。
ただ事じゃないので近くの自転車屋に駆け込んだら、変速機の内側のプラスチックのプレー度がすり減ってしまっていることが原因とのこと。
どうしようもないじゃん!
念のためシフトケーブルを変えてもらったが残念ながら変化なし。フロントギアはインナーのまま帰路に就くことにしました。
またその道中で雨に降られながらも無事に帰宅できました。
めでたしめでたし。
せっかくだからアップグレード!
コンポは105ですが、フロントの変速機がいかれてしまったので一つ上のグレードのULTEGRA(アルテグラ)に交換しよう!
ついでだからフロントクランクも交換しよう!と決意したのでした。
連休中自転車に乗れないなんてありえない!必要経費だからしょうがない!と自分に言い聞かせています。
詳細はまた後日書きます。
では!
