ロードバイク

AndroidでZwiftは…

さて、前回ご紹介した室内でロードバイクに乗れる「Zwift」ですが、iPadやiPhoneを持っていない場合はどうすればいいのでしょうか。

もちろん、パソコンがあれば可能ですが、最近はパソコンを持っていない方も多いと聞きます。

また、あったとしてもローラー台の前に持っていくのが大変という場合もあるでしょう。

AndroidでZwiftは出来ないのか?

今回は、実際に試してみた結果をお伝えします。

AndroidでZwiftをやることは可能?

結論から言います。

一応、可能です。

私のスマホはAndroidで、以前はロードバイクのハンドルにスマホホルダーを取り付けていたので、そこにスマホを取り付けてZwiftができればいいと思っていました。

しかし、その時点で検索をかけたところ、Android用のアプリは見つからず。

つい最近、ダメもとで検索をかけてみたところ、Zwiftのアプリがありました!

ただし、「Zwift(未公開版)」となっています。※2018年12月現在

つまり正式版ではありません。

一応ダウンロードはできました。

Google Play で手に入れよう

さて、機能の方はどうなのか。

走行前の画面までは、iPad版と同じように進むことができます。

スマートトレーナーとの接続も問題なく行えました。

私のスマホはGalaxy Note8なので画面は有機ELです。

画像の鮮明さはiPad以上です。期待が高まります。

いざスタート!

「お、問題なくスムーズに動く。これは使える!」

と思いました。

しばらくは順調に走っていたのですが、途中で違和感を覚えました。

「なんかペダルが軽くない?」

斜度5%の坂に差し掛かっても普通にペダルを回せました。

私が使っているスマートトレーナーは、坂に差し掛かると自動で負荷を上げてくれるはずなのに。

決して私の脚が強くなったわけではありません。

斜度10%の坂でも負荷がかからなかったので、一度ライドを終了し、iPad版に切り替えました。

問題なく負荷がかかりました。

Android版だとまだ、スマートトレーナーとの連携して負荷をかけることができません。

おしい!あともう少しです。

ただ、逆に言えば3本ローラーなら問題なく走れるのではないでしょうか。

スピードメーターとケイデンスセンサーの値は拾えているようでした。

なかなかいい線まで来ているので、正式版のリリースを楽しみに待ちたいと思います。

ABOUT ME
カメ
カメ
カメです。 のんびり屋でも、自由に生きていける世の中を目指して、色々考えていきます。 中学受験算数と理科の指導を何年もしていました。 その経験を生かして、分かりやすい記事を書いていければと思います。 趣味はロードバイクです。愛車はMERIDAのSCULTURA 700です。江戸川や利根川沿いを走っています。Zwiftもやっています。 最近は投資にはまっています。まずは楽天証券口座での投資信託。そしてMT4を使ったFXの自動取引。最近はソーシャルレンディングもおもしろそうだと思っています。株の自動売買もやってみたい。 世の中、面白いことがたくさんありますね。これから世界がどのようになっていくのか、とても楽しみです。 よろしくお願いいたします。