FX

pipsと日本円の変換方法

FXのサイトや、Twitterを見ていて、「pips」(読み方は「ピップス」)という単位がよく出てきます。「ピプ」や「ピピ」と言うこともあります。

「100pips儲かった!」とつぶやいている人がいましたが、どれくらいすごいのかよくわかりません。

つる吉
つる吉
えっ?100pipsって結局何円のことと?
5,000円で利確したときは何pipsで決済するように設定するの?
分からん!
かめ太郎
かめ太郎
初心者にとって最初の壁だね。一緒に1つずつ考えていこう!

今回は、「pips」について説明していきます。

長文になりますので、変換する式だけ知りたい場合は以下の目次から【式】に飛んでください。

日本円基準(クロス円)の場合

厄介なことに、日本円基準のとき(USD/JPYなど)と、ほかの通貨が基準(EUR/USDなど)のときでは考え方が異なります。

なお、円が基準になっているドル円、ユーロ円などのことをまとめて「クロス円」と言います。

まず初めにクロス円での損益換算方法を理解したうえで、ほかの通貨基準での換算方法を理解していきましょう。

日本円の読み方とpips

まず、初心者の方が最も多く取引をするであろう、ドル円での換算が出来るようになりましょう。

日本円の単位はもちろん「円」ですが、FXの取引では「銭」も使います。

123.45円は「123円45銭」と読みます。

0.01の位が1銭です。

これが分かっていれば、クロス円のpipsの考えは簡単です。

クロス円の場合、1pips1銭=0.01です。

では冒頭の「100pips儲かった!」がいくら儲かったのでしょうか。

1pips=1銭=0.01円ですから、100pips=1円となります。

なんか大したことないように見えますね。

Lot数の考え方

もちろん、たった1円の儲けを喜ぶはずがありません。

FXでは通貨をどれくらい取引しているかを表す「Lot数」も重要になってきます。

このLotが厄介です。

日本のFX会社でもバラバラ

実は、FX会社によって1Lotが表す通貨量が違います。

日本の多くのFX会社の場合最少で取引できる通貨量が1万通貨(ドルなら1万ドル)です。

そのため、1万通貨=1Lotとしています。また、「1枚」という呼び方をする場合もあります。

なお、以前ご紹介したインヴァスト証券の場合は単位がLotではなく「K」になっています。

【初心者の方におすすめ】FX自動取引の始め方この記事をお読みいただいている方は、これからFXを始められる方や、すでに始めているけれども大きな損をして他の方法を模索されている方が多い...

「K」は「Kg(キログラム)」と同じで、10K円=10,000円を表します。

つまり、1万通貨=Lot1枚=10Kとなります。

しかし、日本のFX会社の中には外為ドットコムなど、1千通貨での取引が可能な会社があります。

少額から取引ができるので、「まずはFXがどういうものか試してみたい!」という方にはお勧めです。

さて、その外為ドットコムでは、1千通貨=1Lotとしています。

もう訳が分からん!

つまり、自分が使っているFX会社が何通貨を1Lotとしているかを確認する必要があるということです。

海外のFX会社は?

日本の中でも基準がバラバラですが、ここに海外が加わるとさらにややこしくなります。

なんと海外のFX会社では、1Lot10万通貨としています。

MT4を使って自動取引をする場合は、この基準が適用されますので要注意です。

特に裁量取引で外為ドットコムを使い、MT4で自動取引をすると、同じ1Lotでも100倍の違いが出てきます。

自分が使っているFX会社が何を1Lotとしているかを確認する

この先、Lotを使って話を進めるとややこしくなるので、「通貨」単位で進めていきます。

ドル円取引の場合、1万ドルを「1万通貨」と呼びます。

はい、これでシンプルになりましたね。

取引通貨量とpipsから損益を計算する

さて、これでいよいよ損益が何円かを計算できます。

クロス円でpipsから出したい利益を算出するには

先ほどの「100pips儲かった!」という場合、儲けは1円でしたが、これは1通貨あたりの儲けが1円という意味です。

大抵は最低でも1万通貨は取引をしていますので実際の利益は、0.01円×100pips×1万通貨=1万円 となります。

もし、10万通貨で取引をしていた場合は10万円です。

円=pips×0.01×取引通貨量となります。

クロス円で出したい利益からpipsを算出するには

上記から逆算すれば出てきます。

pips×0.01×取引通貨量=円ですから、pips=円×100÷取引通貨量となります。

1万通貨で5,000円の利益を出したい場合は、5,000円×100÷10,000通貨=50pips となります。

【式】クロス円でのpips→円の変換方法

円=pips×0.01×取引通貨量

【式】クロス円での円→pipsの変換方法

pips=円×100÷取引通貨量

海外通貨基準のpipsと円の変換

さて、いよいよ海外通貨同士を取引した場合の計算に移ります。

取引量の多いユーロドル(EUR/USD)について考えてみましょう。

海外通貨同士での1pips

ややこしいことに、海外通貨同士の場合、通貨の0.0001(1万分の1)の位を1pipsと呼びます。

ユーロドル(EUR/USD)の場合、1pips=0.0001ドルとなります。

基準となる通貨を単位とします。

ユーロドルで「100pips儲かった!」場合、0.01ドル儲かったということになります。

先ほどのクロス円以上に大した利益ではないように感じます。

基準となる通貨の価格を調べる

もうお気づきだと思いますが、ここでドルを円に直してしまえば、あとはクロス円の計算方法と全く同じになります。

大まかな値で構いませんので、クロス円のチャートを見て、基準となる通貨の価格を調べましょう。

今回はドルを基準としていますので、1ドル=110円と仮定します。

すると、0.01ドル儲かったということは、1.1円儲かったということになります。

取引通貨量とpipsから損益を計算する

あとはクロス円の場合と完全に同じです。

クロス円以外でpipsから出したい利益を算出するには

先ほどの「100pips儲かった!」という場合、儲けは0.01ドル=1.1円でしたが、これは1通貨あたりの儲けが1.1円という意味です。

1万通貨取引をしたのであれば、1.1円×10,000=11,000円となります。

円=pips×0.0001×基準通貨レート×取引通貨量となります。

クロス円以外で出したい利益からpipsを算出するには

上記から逆算すれば出てきます。

pips×0.0001×基準通貨レート×取引通貨量=円ですから、pips=円×10000÷基準通貨レート÷取引通貨量となります。

1万通貨で5,000円の利益を出したい場合は、5,000円×10000÷110÷10,000通貨≒45.45pips となります。

【式】クロス円以外でのpips→円の変換方法

円=pips×0.0001×基準通貨レート×取引通貨量

【式】クロス円以外での円→pipsの変換方法

pips=円×10000÷基準通貨レート÷取引通貨量

ABOUT ME
カメ
カメ
カメです。 のんびり屋でも、自由に生きていける世の中を目指して、色々考えていきます。 中学受験算数と理科の指導を何年もしていました。 その経験を生かして、分かりやすい記事を書いていければと思います。 趣味はロードバイクです。愛車はMERIDAのSCULTURA 700です。江戸川や利根川沿いを走っています。Zwiftもやっています。 最近は投資にはまっています。まずは楽天証券口座での投資信託。そしてMT4を使ったFXの自動取引。最近はソーシャルレンディングもおもしろそうだと思っています。株の自動売買もやってみたい。 世の中、面白いことがたくさんありますね。これから世界がどのようになっていくのか、とても楽しみです。 よろしくお願いいたします。